校長室から

6月11日                                        2年生の廊下を歩いていたら、2年生の児童が「ペアがくねんかつどうふりかえりカード」を、廊下の自分のファイルに入れていました。まっすぐになるようにゆっくりと丁寧に、ファイルに入れていました。きれいに入れようとする仕草が素晴らしいと思ったので、「まっすぐに入れていて、素晴らしいですね」と声をかけたら、何人かの児童が「ありがとうございます」と言葉を返してくれました。私などは往々にして「いえいえそんなことありません」と言ってしまいますが、自分の行動の良さを認め、そのうえで、感謝の言葉をさっと述べられるところに、また素晴らしさを感じ、清々しい気持ちになりました。自分のがんばりを自分でほめたり、自分のことを大切にしたりすることのできる人は、人も大切にできると言われた言葉を思い出しました。
RIMG0499 RIMG0500

カテゴリー: 校長室から

校長室から

 3年生の外国語活動の授業を参観しました。子どもたちは、ALTから出される質問に対して、躊躇することなく元気に挙手をして、英語で自然に受け答えをしていました。キーワードからなる文だけでなく、指示などもオールイングリッシュでなされ、授業が英語できわめて自然に展開していきました。問題に答え、「グッジョブ!」と言われると皆が拍手をし、本人もにっこり笑う、そしてまた英語で質問がくる。電子黒板からは、各国の児童が英語で話す映像が流れ、それに心動かされている。外国語に対する壁が低い子どもたちを見ていて、素晴らしいと思いました。
RIMG0493 RIMG0494

カテゴリー: 未分類

校長室から

 5月23日
  昨日、算数の授業を参観しました。4.2×3.4の計算を筆算で行うとき、答えの小数点の位置はどこにくるかを考える内容の授業でした。子どもたちは、今までに習ったことをもとに、一生懸命に取り組んでいました。授業がどのように展開されていくのかを見ていました。すると、ただ単に整数の計算の後、どこに小数点を付ければ良いのかを覚えて答えを出すという流れではなく、まず、自分で計算の仕方や理由について考え、その後、近くの少人数で意見交換しました。次に、全体で、何人かの児童から、計算方法やその理由が出され、それに対して自分はどの考えと同じかを確定しました。そして、自分以外のやり方について、質問があれば質問をしたり、そこはこう考えるとよいのではないかといった議論がなされたりしました。「ほとんど同じでもいいから、少しでも違うところがある人は発言してくれるかな」「今の意見をもう一度説明してくれる人はいるかな」といった教師の問いかけに対して、挙手をして発言が生まれます。「どっちのやり方が良い悪いというのもいいけど、そっちのやり方だったらこうやって説明するといいよという風に言えるといいね」といった言葉で子どもたちは、また考えるのです。教師が計算方法を説明して進めていくよりも、議論に耳を傾けることにより、子どもたちの集中力が高まります。その後、計算のからくりが分かったところで、素早く簡単に答えを求められる方法を子どもたちの言葉でまとめていく。そして、最後に練習問題で試す。そのような授業でした。電子黒板では、答えを求める方法を視覚的に理解できるよう、様々な工夫がなされていました。
  新学習指導要領では、「周りの人たちと共に考え、学び、新しい発見や豊かな発想が生まれる授業の創造」を目指しています。また、日々の取組の中で、「予測困難な未知の状況にも対応できる思考力・判断力・行動力」を養っていけるよう、学習活動を進めていきたいと思います。 
 本年度の本校の教育目標の1つとして掲げた「アクティブラーニングを取り入れた学び合いの授業やICT機器を有効活用した授業の推進」を教育活動の様々な場面で展開していきます。
 
RIMG0478 RIMG0480
RIMG0482 RIMG0483

カテゴリー: 校長室から