 |
サイト内検索
|
|
たのしもう あき(1年生 生活科)
12月5日
これまで、校外学習で出かけた東山動植物園や水郷公園で、秋をさがしました。また、花壇で育てた「さつまいも」を収穫したり、秋の味覚を味わったりもしました。「見て、触れて、においをかぎ、音を聞き、味わい、感じる」の6つを体験を通し、季節が変化してきたことに、子どもたちは気づきました。
生活科の学習では、見つけた秋の葉や実などの自然物を使って遊ぶ物、飾る物、生活に役立つ物を作っています。
カテゴリー:
学年のページ
いじめ防止出張授業(6年生)
12月4日
弁護士の方を講師として招き、6年生の各学級で、いじめ予防出前授業を行いました。まず、最初に、「人権」とは一体何かということについて話し合いました。人権とは、幸せに生きる権利であり、安心し、自信をもち、自由に生活できることが学校における幸せであるということを確認しました。
次に、弁護士の先生から、「いじめの構造」と「心のコップ」の話を聞きました。「いじめの構造」の話では、過去におきた事例を挙げ、被害者・加害者・傍観者についておしえていただきました。「心のコップ」の話は、「人には、つらい感情を溜めるコップがあります。そのコップの水が満タンになる前に、その水を減らしましょう。また、相手のコップの水の量に気付いて、水を増やさないことに気を付けましょう」というものでした。目に見えない、心の状態を「コップの水」にたとえ、わかりやすく教えていただきました。
ドラえもんのキャラクターを例に挙げ、いじめを止めるため、減らすために自分に何ができるかを一人一人が考えました。「ジャイアンのように、のび太をいじめてはいけない」「スネ夫みたいにいじめを囃し立てたり、しずかちゃんみたいに見て見ぬふりをしたりするのもいじめなんだ」「もし、いじめられているのび太の立場だったら、周りの人に相談することが大切だ」などの意見が出されました。子どもたちはいじめについて、考えを深めることができました。
カテゴリー:
学校行事
今日の給食(12月2日)
12月2日
・牛乳
・ご飯
・手羽先風からあげ
・キャベツとわかめのサラダ
・にら玉汁
にら玉汁の中に入っている「にら」と「大根」は、どちらも冬が旬の野菜です。どんどん寒さがきびしくなるこれからの季節には、「にら」や「大根」などの冬野菜を食べると体が温まります。弥富では、冬の野菜がたくさん作られています。今日の食材の大根とキャベツも弥富でとれたものです。作ってくださった農家の方に感謝していただきました。
カテゴリー:
給食だより
本校ホームページにおける記事の掲載期間は、今年度を含む3年間となります。