平成30年11月21日 4年松組道徳授業

〈主題〉
ゆめをかなえるために
〈教材名〉
一つの灯(「明るい心」愛知県教育振興会)
〈内容項目〉
A-5 希望と勇気、努力と強い意志
〈授業のねらい〉
 父や母のために家業を継ぐか、自分のやりたい夢を追い続けるかを自分事として考えることを通して、夢に向かって強い意志をもって、粘り強くやりぬこうとする態度を養う。
〈授業の様子〉
 「自分だったら、学校を卒業した後どうするでしょう」との問いかけに、「父や母が笑顔でいることが自分も幸せになるから、家業を手伝う」「やりたいことの勉強をしながら家業も手伝って、両立させる」との考えに、「中途半端な思いでやりたいことを追い続けてもかなえられないから、夢に向かって必死に頑張る」「たとえかなえられなくても夢に向かって努力している姿を、両親は必ず喜んでくれる」などの意見が出されました。その後意見交流をし、新美南吉の生き方から、本を読んだ人たちの心をともす灯は南吉の夢への思いであり、その灯はどんどん大きくなっているという心の芽を伝えました。
〈家庭で話し合ってほしいこと〉
 二分の一成人式に向けて、自分は何になりたいかを4年生は考えています。そこに向かって自分がどう努力していくのかを話し合ってみてください。
057 055

カテゴリー: 学年のページ

マヨネーズ作りをしました(4年)

11月21日
 4年生の児童を対象に、マヨネーズ教室を行いました。
 はじめに、日頃、私たちが食べているマヨネーズが、何からできているのか、どのようにして作られているのかについて、DVDを見ながら学習しました。
 マヨネーズは、主に卵の黄身と植物油、酢と塩を混ぜて作られます。油と酢はなかなかくっつきにくいですが、黄身のおかげで乳化して混ぜ合わせることができることを学びました。使われない卵白や殻は再利用されていることも知りました。また、マヨネーズを入れる容器の切れ端も袋に再利用されていることを知り、驚きました。
 次に、実際にマヨネーズ作りをしました。卵黄と卵白を分けることに苦戦したり、顔が真っ赤になるほど泡立て器で混ぜたりして、協力して完成させることができました。
 手作りのマヨネーズと市販のマヨネーズを食べ比べ、「すっぱい気がする。」「色がちがうね」「売ってるマヨネーズのがおいしい」など、感想を言っていました。
 マヨネーズのおかげで野菜をおいしく食べることができたり、栄養もより吸収されやすくなったりすることも分かりました。また、材料を無駄なく使う大切さも学ぶことができました。
 
IMG_7800 IMG_7809
IMG_7822 IMG_7831

カテゴリー: 学年のページ

ストップ温暖化教室を行いました(4年)

11月7日
 4年生が、講師の先生をお招きし、「ストップ温暖化教室」を行いました。
 授業では、地球温暖化のしくみや、温暖化が気象などに及ぼす影響、そして温暖化を防ぐ方法などについて、実験を通して具体的に学ぶことができました。
RIMG0760 RIMG0763
RIMG0765 RIMG0771

カテゴリー: 学年のページ