けがの手当てについて学びました(5年生 保健)

2021年2月4日(木)
 5年生が保健体育の授業で、「けがの手当て」について学びました。
 養護教諭が、「軽いけが」「大きなけが」「虫刺され」「歯のけが」「熱中症」などの対処方法について説明しました。また、最後に養護教諭と校長、担任の3人で、AEDを使用した「救命方法」を実演しました。子どもたちは、真剣な眼差しで見学し、自分たちに何ができるのかを考えていました。
 ご家庭でも、「どこにAEDが設置されているのか」など、子どもたちと確認してみてはどうでしょうか?

【子どもたちの声】
・もし、倒れている人がいたら、AEDを使ったり、心臓マッサージをしたりし、人の命が一つでも助かるような行動をしたいと思いました。
・誰かの命を救うために、すぐに行動するということが大事だと思いました。誰かのために、全力を尽くし、救える命は救いたいです。
RIMG1281 RIMG1282
RIMG1286 RIMG1289

カテゴリー: 学年のページ

養護教諭による授業(5年 保健体育)

2021年1月21日(木)
 保健体育「けがの予防」の授業を養護教諭が行いました。第1時間目の今日は、「けがの原因」についてを学習しました。自身のけがをした経験をもとに、けがが起きた原因を考えました。
RIMG0226 RIMG0228
RIMG0236 RIMG0242

カテゴリー: 学年のページ

授業めぐり

2021年1月20日(水)
 5年生外国語活動。外国語の発音を耳をすませて聞き、取り組んでいます。
RIMG1166 RIMG1167

カテゴリー: 学年のページ