物のとけ方(5年竹組 理科)

11月26日
 5年生の理科では、「物のとけ方」の学習を行っています。先日、水の量を増やすと溶ける量はどのように変化するのかを調べました。今回は、水の温度をあげると溶ける量は、どのようになるのかを調べました。実験を重ねることで、器具の操作にも慣れてきました。
RIMG1168 RIMG1171
RIMG1174 RIMG1175

カテゴリー: 学年のページ

ミシンにトライ!その2(5年 家庭科)

11月20日
 5年松組では、返し縫いの練習を行いました。縫いはじめの位置に「はずみ車」を回して針を刺すこと、「おさえ」を下ろすこと、直角に曲がるには針を刺したまま布を回転させることなど、グループで手順を確認しながら、作業を進めました。
RIMG1089 RIMG1090
RIMG1091 RIMG1092

カテゴリー: 学年のページ

物のとけ方(5年 理科)

11月19日
 5年生の理科では、「物のとけ方」の学習を行っています。これまで食塩、ミョウバンを溶かす実験を行いました。今日は、これまで以上に水に溶かすには、どのようにしたらよいのかを考え、水の量を増やして実験を行いました。メスシリンダーで水をはかり、ミョウバンを計量スプーンですり切り1杯ずつ、溶かしていきました。何杯まで溶けるかを調べ、記録しました。
RIMG1073 RIMG1072
RIMG1075 RIMG1076

カテゴリー: 学年のページ