サイト内検索
検索:
HOME
学校紹介
学校行事
学年のページ
給食だより
その他
カテゴリー
学校紹介
教育目標・教育方針
沿革
在籍人数
桜小学校 校歌
所在地
学校行事
1学期
2学期
3学期
年間行事予定
学年のページ
1年
2年
3年
4年
5年
6年
給食だより
今日の給食
給食ひとこと
その他
学校便り
学年便り
保健便り
その他
桜小トピックス
PTA活動
研修・研究関係
安全教育
校長室から
緊急時の対応
お知らせ
カレンダー
2025年4月
月
火
水
木
金
土
日
« 3月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
年月
月を選択
2025年4月 (17)
2025年3月 (6)
2025年2月 (12)
2025年1月 (11)
2024年12月 (13)
2024年11月 (16)
2024年10月 (21)
2024年9月 (13)
2024年8月 (2)
2024年7月 (8)
2024年6月 (12)
2024年5月 (19)
2024年4月 (13)
2024年3月 (7)
2024年2月 (12)
2024年1月 (14)
2023年12月 (12)
2023年11月 (43)
2023年10月 (15)
2023年9月 (24)
2023年8月 (1)
2023年7月 (18)
2023年6月 (24)
2023年5月 (35)
2023年4月 (31)
2023年3月 (15)
2023年2月 (12)
2023年1月 (13)
2022年12月 (20)
2022年11月 (28)
2022年10月 (56)
2022年9月 (24)
2022年7月 (9)
2022年6月 (29)
2022年5月 (32)
2022年4月 (36)
2022年3月 (22)
2022年2月 (44)
2022年1月 (37)
2021年12月 (34)
2021年11月 (68)
2021年10月 (49)
2021年9月 (44)
2021年8月 (2)
2021年7月 (29)
2021年6月 (59)
2021年5月 (47)
2021年4月 (41)
2021年3月 (2)
2021年2月 (36)
2021年1月 (46)
2020年12月 (67)
2020年11月 (55)
2020年10月 (80)
2020年9月 (77)
2020年8月 (24)
2020年7月 (59)
2020年6月 (52)
2020年5月 (49)
2020年4月 (45)
2020年3月 (11)
2020年2月 (34)
2020年1月 (12)
2019年12月 (56)
2019年11月 (33)
2019年10月 (36)
2019年9月 (48)
2019年8月 (3)
2019年7月 (6)
2019年6月 (15)
2019年5月 (102)
2019年4月 (42)
2019年3月 (18)
2019年2月 (21)
2019年1月 (18)
2018年12月 (19)
2018年11月 (23)
2018年10月 (28)
2018年9月 (23)
2018年8月 (2)
2018年7月 (21)
2018年6月 (36)
2018年5月 (107)
2018年4月 (24)
2018年3月 (23)
2018年2月 (28)
2018年1月 (23)
2017年12月 (28)
2017年11月 (19)
2017年10月 (33)
2017年9月 (21)
2017年8月 (1)
2017年7月 (25)
2017年6月 (35)
2017年5月 (96)
2017年4月 (27)
2017年3月 (29)
2017年2月 (33)
2017年1月 (31)
2016年12月 (28)
2016年11月 (28)
2016年10月 (45)
2016年9月 (29)
2016年8月 (3)
2016年7月 (35)
2016年6月 (43)
2016年5月 (6)
2012年5月 (1)
2011年11月 (3)
2011年10月 (1)
2010年10月 (1)
Tweets by yatomi_kyouiku
平成30年6月8日 5年松組算数授業
5月8日
5年松組は、算数の授業で、少数÷少数の筆算の学習をしました。
割る数を整数に直し、小数点の位置に気をつけて計算する方法について、互いに意見を交換しながら、意欲的に学習に取り組むみました。
カテゴリー: 学年のページ
平成30年6月8日 5年竹組道徳授業
〈主題〉
あいさつの心
〈教材名〉
「あいさつ運動」(「生きる力5年」日本文教出版)
〈内容項目〉
B-9 礼儀
〈授業のねらい〉
挨拶のよさがわかっているにも関わらず、それを継続することの難しさを知り、挨拶がもつ本来の意味について考えを深め、進んで心のこもった挨拶をしようとする態度を養う。
〈授業の様子〉
教師の「みんなが、気軽に心のこもったあいさつができるようになったのは、どうしてでしょう」という問いかけに、児童からは「道夫さんの気持ちを知り、挨拶の大切さを改めて実感したから」「挨拶をした方が、気持ちが良いから」などの意見が出されました。その後の意見交流を通して、子どもたちは、挨拶の本来の意味について考えを深めることができました。
〈家庭で話し合ってほしいこと〉
学校や家庭での挨拶で、思ったこと、感じたことを出し合い、なぜ挨拶が必要であり大切なのか、話し合ってみてください。
カテゴリー: 学年のページ
地域清掃を行いました<2・5年生>
5月28日
地域清掃で、先頭を切って元気に出発したのが2・5年生のペアでした。
少し蒸し暑くはありましたが、心地よい風が吹く中で活動することができました。
この記事では、2・5年生にスポットを当てて紹介します。
<2年生>
・ペアの子に「5年生のみんなは、ほうきを使うの上手だね」と言ったら、「2年生の子も葉っぱをとるの上手だね」と言ってくれて、とても嬉しかったです。
・ペアの子が、どこを掃除するのかしっかり教えてくれて嬉しかったです。掃除が終わったとき、とてもピカピカになった気がしました。ペアの子にとても感謝しています。
<5年生>
・ペアの子が楽しくできるように工夫したり、声をかけたりしました。輪中公園以外の場所もきれいにして、たくさんの人がいい気持ちになってほしいと思いました。
・2年生の子に自主的に声をかけられたし、色々と教えることができました。一緒に落ち葉などを集めていっぱい協力することができたので、とっても嬉しかったです。また絆を深める活動をしたいです。
2年生に笑顔で話しかけたり、ゴミ袋へ草を入れる手助けをしたりする優しい5年生の姿と、5年生との交流を楽しみながら元気いっぱい活動する2年生の姿を見ることができました。
カテゴリー: 学校行事
←
古い投稿
新しい投稿
→