いじめ防止出張授業(6年生)

12月4日
 弁護士の方を講師として招き、6年生の各学級で、いじめ予防出前授業を行いました。まず、最初に、「人権」とは一体何かということについて話し合いました。人権とは、幸せに生きる権利であり、安心し、自信をもち、自由に生活できることが学校における幸せであるということを確認しました。
 次に、弁護士の先生から、「いじめの構造」と「心のコップ」の話を聞きました。「いじめの構造」の話では、過去におきた事例を挙げ、被害者・加害者・傍観者についておしえていただきました。「心のコップ」の話は、「人には、つらい感情を溜めるコップがあります。そのコップの水が満タンになる前に、その水を減らしましょう。また、相手のコップの水の量に気付いて、水を増やさないことに気を付けましょう」というものでした。目に見えない、心の状態を「コップの水」にたとえ、わかりやすく教えていただきました。
 ドラえもんのキャラクターを例に挙げ、いじめを止めるため、減らすために自分に何ができるかを一人一人が考えました。「ジャイアンのように、のび太をいじめてはいけない」「スネ夫みたいにいじめを囃し立てたり、しずかちゃんみたいに見て見ぬふりをしたりするのもいじめなんだ」「もし、いじめられているのび太の立場だったら、周りの人に相談することが大切だ」などの意見が出されました。子どもたちはいじめについて、考えを深めることができました。
RIMG0340 RIMG0344
RIMG0961 RIMG0969

カテゴリー: 学校行事

作品展

11月15日
 授業参観と同日に作品展を行いました。授業参観の前後、授業後に多くのお家の方や地域の方々に、子どもたちの力作を見ていただくことができました。
RIMG0765 RIMG0389
RIMG0391 RIMG0394

カテゴリー: 学校行事

2学期 授業参観

11月15日
 2時間目は低学年、3時間目は高学年の授業を公開しました。跳び箱を行う学年、生活科の発表を行う学年など、様々な教科をお家の方々に参観していただきました。
RIMG0712 RIMG0717
RIMG0722 RIMG0745

カテゴリー: 学校行事