今日の給食

2021年6月1日(火)

・牛乳
・白飯
・ちくわの磯辺揚げ
・野菜のゆかり和え
・白味噌汁

 本日は、白味噌汁でした。白味噌と赤味噌の違いは・・・
 どちらも基本的な原料は同じで、蒸したり煮たりした大豆に米麹、塩を混合し熟成させて作ります。赤味噌は大豆を蒸し、白味噌は大豆を煮るところが違います。
 大豆の浸水時間を長くし、高温で長時間蒸すと、たんぱく質が熱変性して酵素により分解が促進されるため、濃い赤味噌になります。一方、大豆の浸水時間を短くし、大豆を蒸さずに煮て、煮汁を取り去り、熱いうちに米麹と塩を混合して桶に詰め、品温が急激に変化しないように保温して 1~2週間熟成すると、熟成の際のメイラード反応が抑えられ、色が淡い白味噌になります。
RIMG0002

カテゴリー: 給食だより

今日の給食

2021年5月31日

・牛乳
・白飯
・さばの竜田揚げ
・ささ身とと野菜のごま酢和え
・沢煮椀

 5月最後の給食は、沢煮椀でした。ごぼう、にんじん、大根などの野菜がたくさん入っていて栄養満点です。
RIMG0004

カテゴリー: 給食だより

今日の給食

2021年5月28日(金)

・牛乳
・白飯
・じゃがいものきんぴら
・厚揚げと野菜のみそ汁
・手作り甘夏ゼリー

 4年生国語科「白いぼうし」の学習で夏みかんが出てくることにちなんで、本日は、手作り甘夏ゼリーが出されました。4年生は、喜んでいました。
 さて、職員室ではこんな話題が・・・。
「きんぴらに入っている茶色い練り物を何と言いますか?」
「はんぺんです」
 ある調査によると、揚げた茶色い練り物をはんぺんと呼んでいるのは、全国の中で愛知県と岐阜県だけ。 関東では“さつま揚げ”、関西では“天ぷら”と呼んでいるようだという結果も。
RIMG0004

カテゴリー: 給食だより