今日の給食(2020.2.10)

2月10日(月)
・牛乳
・ご飯
・まぐろとジャガイモの甘辛煮
・野菜のゆかり和え
・海鮮春雨スープ

 2年生のクラスで「今日の給食」について聞いてみると、たくさんの子たちが感想を言ってくれました。先週の6年生に続き、「とにかく おいしい」という感想がありました。中には、「ご飯には味がないと思っていたけど、よくかむと甘い味がしました」という声もありました。


【まぐろとジャガイモの甘辛煮】
「ご飯とジャガイモがとっても合う」
「マグロとジャガイモの相性がいい」
「ポテトにいろんな味がしみていて、おいしい」
「マグロがあまり好きではないけど、これだとおいしい」
「すごくおいしい」

【野菜のゆかり和え】
「ゆかりの味がきいていて、おいしい」
「野菜をいっぱい食べました」
「きゅうりが入っていて、嬉しい」

【海鮮春雨スープ】
「出汁がきいていて、おいしい」
「春雨がおいしい」
「エビはあまり好きじゃなかったけど、これだとおいしい」
RIMG1973 RIMG1974
RIMG1975 RIMG1976

カテゴリー: 給食だより

今日の給食(2020.2.7)

2月7日(金)
・牛乳
・ご飯
・茶碗蒸し
・根菜と豚肉の煮物
・みかん

 弥富市のとなりの愛西市では、れんこんの栽培がさかんです。木曽川に面していることや、平らで海抜が低く、湿気が多い地域であることから、れんこんの栽培にも適しています。少し前までは、外で作る露地栽培が多く、秋から冬にかけて畑の水をぬいてれんこんを掘りおこしていました。最近は、農業用ハウス栽培も増えて、ほぼ1年中とれるようです。今日の煮物の中には、れんこんが入っています。地元の旬の食材を食べて、風邪を予防しましょう。

茶碗蒸し
「プルプルで、とにかくおいしい」
「出汁の味がする‼おいしい」
「温かくてよかった」
根菜と豚肉の煮物
「れんこんとごぼうの食感がいい‼歯ごたえがあって、おいしい」
「とにかく、おいしい。量を増やしてほしい‼」
「味がしみていてい、おいしい」
【6年竹組 児童の感想】
RIMG1948 RIMG1941
RIMG1943 RIMG1946

カテゴリー: 給食だより

今日の給食(12月20日)

12月20日
・牛乳
・わかめご飯
・愛知さばの米粉フライ
・かぼちゃのそぼろ煮
・冬至の白みそ汁

 今日は、「冬至料理」です。12月22日が「冬至」ですが、2日早い冬至料理です。2学期最後の給食となります。
 昔から日本では、冬至に「かぼちゃ料理」を食べて栄養をつけ、風邪や病気にかからないようにしてきました。また、冬至には、湯船に柚子を浮かべてお風呂に入るという風習もあります。柚子湯に入ると、体の芯からぽかぽかと温かくなってきます。今日の白みそ汁には、柚子の皮が入っています。柚子の香りを楽しみながら、味わいました。
RIMG1618 RIMG1619

カテゴリー: 給食だより