今日の給食(12月6日)

12月6日
・牛乳
・ご飯
・ぶりのしょうゆ麹焼き
・野菜の香り漬け
・トマトのみそ汁
・カルピスゼリー

 冬の時期の「ぶり」は「寒ぶり」と呼ばれることもあります。ぶりは冬になると、卵を産むために、餌をたくさん食べて体に栄養を蓄えるので、脂がのっておいしくなります。旬のぶりの味をじっくりと味わっていただきました。
RIMG1355 RIMG1353
RIMG1352 RIMG1354

カテゴリー: 給食だより

今日の給食(12月5日)

12月5日
・牛乳
・ご飯
・ワカサギの唐揚げ
・小松菜のおひたし
・肉じゃが
・みかん

 「ワカサギ」の「ワカ」には「おさない」という意味や「新鮮」という意味があるそうです。「サギ」とは、「細い魚」や「小さい魚」という意味があります。ワカサギは、体長10㎝ほどのほっそりとした体です。おなかは銀色に輝き、背中は黄色いのが特徴です。
 今日は、ワカサギを唐揚げでいただきます。頭から尾まで、丸ごと食べられるので、カルシウムや鉄分などがたくさんとれます。小さい体にたくさんの栄養があります。命をいただくことに感謝し、残さずにいただきました。
RIMG1350 RIMG1349

カテゴリー: 給食だより

今日の給食(12月4日)

12月4日
・牛乳
・ご飯
・マーボ大根
・春雨サラダ
・安倍川もち

 冬の大根は、寒さで凍らないように、糖分をたくさんたくわえています。煮込むことで、さらに甘味が増しておいしくなります。マーボ大根は、ピリ辛の中華風の肉みそに、甘味のある大根が合っていて、とてもおいしいです。今日の給食の大根は、弥富市南部の鍋田地区で栽培されたものです。新鮮な大根をよく味わって頂きました。
RIMG1330 RIMG1329

カテゴリー: 給食だより