今日の給食

5月17日
 ・ 牛乳
 ・ ご飯
 ・ 鰺(あじ)のさんがフライ
 ・ 小松菜のからし醤油和え
 ・ かぶのみそ汁
 ・ オレンジ

 今日は、月に一度の「今月の郷土料理の日」です。毎月、ひとつの都道府県を取り上げ、その土地の郷土料理を給食でいただきます。5月は、千葉県の郷土料理です。
 千葉県の房総半島近くの海では、鰺(あじ)、鰯(いわし)、秋刀魚(さんま)などの魚がとれます。漁師さんたちは、とれた魚を船の上で、みそと一緒に細かくたたき、「なめろう」という料理を作って食べるそうです。漁師さんたちは、山へ仕事にいくときには、アワビの殻にあまった「なめろう」を入れて持って行き、山小屋でむしたり、焼いたりして食べていました。山の家で食べた料理なので「さんが焼き」と呼ぶようになったそうです。
 給食では、郷土料理の「さんが焼き」をパン粉をまぶして油であげた「鰺のさんがフライ」としていただきます。
RIMG0135 RIMG0137
RIMG0138 RIMG0139

カテゴリー: 給食だより

今日の給食

5月15日
 ・ 牛乳
 ・ 豆乳フレンチトースト
 ・ ごろごろ野菜のポトフ
 ・ 枝豆サラダ

 「フレンチトースト」とは、牛乳と砂糖を混ぜた卵液に、パンを浸し、焼いた料理です。給食では、牛乳の代わりに「豆乳」を使っています。また、砂糖の代わりに「ハチミツ」を使っているので、優しい甘さになっています。特製の卵液に、厚みのある食パンをさっとくぐらせ、パンの上にシナモンシュガーをまぶし、オーブンで焼けば完成です。
 ほおばると、シナモンの香りが口いっぱいに広がります。桜小学校では、人気のメニューの一つです。
RIMG0109

カテゴリー: 給食だより

今日の給食

5月14日
 ・ ご飯
 ・ 牛乳
 ・ 鮭メンチカツ
 ・ 大豆とひじきの煮物
 ・ 豚汁

 「ひじき」は、波の荒い海岸近くの岩場に生える植物で「海藻」の仲間に入ります。「海藻」は、海で育つ間に「ミネラル」を蓄えます。中でも、「カルシウム」や「鉄分」が多く含まれています。カルシウムは、骨や歯をつくるもとになり、成長期の子どもたちには大切な栄養です。

 給食の時間には、その日の給食で使われている食材や栄養についての話を給食委員が校内放送で伝えています。上の文章は、給食放送の原稿の一部です。子どもたちは、日々の給食放送を聞き、食材や栄養についての知識を増やしています。
RIMG0107

カテゴリー: 給食だより