七夕給食をいただきました

 今日は7月6日。七夕給食をいただきました。
 献立は、ゆかりごはん、牛乳、お星さまハンバーグ、切り干しバンバンジー、そうめん汁、キラキラもちでした。
 七夕は、天の川を隔てて輝く1等星、織り姫(こと座のベガ)と彦星(わし座のアルタイル)が、1年に1度だけ会うことが許される日だと言われています。明日の夜、もし雨が上がったら、七夕の星々が見られるかもしれませんね。
 子どもたちは、七夕給食を目と舌で楽しみながら食べていました。
RIMG0052 RIMG0057
RIMG0056 RIMG0054

カテゴリー: 給食だより

岩手県の郷土料理を味わいました

6月22日
 今日は、月に1度の「今月の郷土料理の日」でした。みんなで岩手県の郷土料理を頂きました。
 献立は、盛岡じゃじゃ麺、牛乳、蒸し鶏の中華サラダ、白雁月でした。
 「盛岡じゃじゃ麺」は、平たいうどんの上に、炒めた肉味噌と、きざんだ長ねぎ、きゅうりなどをのせ、お好みで生姜や酢、ラー油などをかけて食べる麺料理です。また「白雁月」は、蒸しパンのような食感の御菓子です。小麦粉、卵、ふくらし粉というシンプルな材料で生地を作ります。上にくるみやごまなどをのせます。白砂糖を入れたものを白雁月、黒砂糖をいれたものを黒雁月といいます。
 子どもたちは、岩手県の郷土料理を、美味しそうに食べていました。
RIMG0315 RIMG0320
RIMG0316 RIMG0318

カテゴリー: 給食だより

愛知を食べる学校給食の日

6月20日
 今日は「愛知を食べる学校給食の日」でした。
 献立は、ご飯、牛乳、三河赤鶏のチキンカツ、まぐろのふなみそ風、八杯汁、弥富育ちのとうもろこしでした。
 「ふなみそ」は、この地方で昔から食べられてきた郷土料理です。ふなという魚をしっかり煮て、濃いめに味付けをしたもので、腐りにくく、比較的長もちすると言われています。子どもたちは、愛知の味を興味深く味わいながら食べていました。
RIMG0298 RIMG0299
RIMG0302 RIMG0303

カテゴリー: 給食だより