埼玉県の味をいただきました

 6月23日、給食で埼玉県の味を味わいました。
 献立は、すったて(うどん)、みそポテト、ねぎサラダ、牛乳です。
 すったては、埼玉県川島町で食べられている郷土料理で、ごまとみそを、夏野菜といっしょにすり合わせ、水を加えて混ぜた料理です。うどんを入れていただきました。みそポテトは、埼玉県秩父地域で食べられている郷土料理で、B級グルメとしても有名な料理です。
 子どもたちは、いつもとはひと味違った埼玉県の味を味わいながら食べていました。
RIMG0471 RIMG0475
RIMG0479 RIMG0480

カテゴリー: 給食だより

石川県の郷土料理を味わいました

 4月27日の給食に、石川県の郷土料理が登場しました。
 献立は、山菜ご飯、牛乳、治部煮、べろべろ、草餅です。
 石川県は、愛知県の北250kmにあり、海に面しています。そのため、海の幸が豊富で、美味しい魚がたくさん漁れます。また、豊かな自然を使って、米や野菜もたくさん作られています。治部煮とべろべろは、そんな石川県の郷土料理です。
 治部煮は、鶏肉に片栗粉をまぶし、野菜や麩といっしょに煮た料理で、石川県では、昔からお祝いの席で食べられてきました。また、べろべろは、寒天に溶き卵と生姜を入れ、醤油で味付けして固めた料理です。石川県では、お正月や祭りの時などに食べられています。
 子どもたちは、普段とは違った献立にびっくり。興味深そうに味わいながら食べていました。
RIMG0595 RIMG0598
RIMG0601 RIMG0600

カテゴリー: 給食だより

今日は、「食育の日給食」でした

 4月21日、今日は「食育の日給食」でした。「食育」とは、食べ物や食事を大切にする心を育てることです。
 今日の献立は、春の香りご飯、牛乳、さわらの塩焼き、野菜の香り漬け、なると汁、蒲郡みかんプチゼリーでした。献立には、地元の野菜や季節の食材が使われています。春の香りご飯には、春の味覚の代表である、たけのこやふきが使われています。子どもたちは、春の香がいっぱい詰まった給食を、美味しそうに頬張っていました。
RIMG0495 RIMG0498
RIMG0503 RIMG0505

カテゴリー: 給食だより