今週は「全国学校給食週間」です

 1月24日~30日は、「全国学校給食週間」です。弥富市では、今週それに合わせて、大きな地震や台風で被災した県の郷土料理や地場産物を取り入れた給食をいただきます。1月23日、今日は大分県の郷土料理をいただきました。
 献立は、かやくごはん、牛乳、とり天、だんご汁です。
 熊本県と大分県は、去年の4月に大きな地震におそわれました。それから9ヶ月経ちましたが未だその傷は癒えていません。今日の給食をいただきながら、被災地の方々の暮らしを思い、自分たちに何ができるのか考えてみてください。
RIMG0949 RIMG0952
RIMG0953 RIMG0954

カテゴリー: 給食だより

今日は、食育の日給食でした

 1月19日、今日は「食育の日給食」でした。
 献立は、五目きしめん、牛乳、愛知の豚しゅうまい、なばなのごま和え、いちごです。今日の給食には、地元で採れた野菜や季節の食材をたくさん使っています。きしめんは、愛知に古くから伝わる郷土料理です。麺の薄いきしめんは、ゆで時間が短く、もちもちとした食感が特徴です。子どもたちは、地元の味を楽しみながら笑顔で食べていました。
RIMG0922 RIMG0931
RIMG0930 RIMG0924

カテゴリー: 給食だより

今日は、冬至給食でした

 12月21日。2学期最後の給食は、「冬至給食」でした。
 献立は、ごはん、牛乳、さわらのゆあん焼き、かぼちゃのそぼろ煮、白みそ汁です。
 今日は、冬至と言って、昼の時間が1年で一番短くなる日です。昔から日本では、冬至にかぼちゃ料理を食べたり、ゆずを浮かべた湯船につかったりする風習があります。
 かぼちゃに含まれる「カロテン」には、体の免疫機能を高める効果があると言われています。また、ゆずには、体を温める効果があると言われています。子どもたちは、冬至にちなんだ給食を、美味しそうに食べていました。
RIMG0798 RIMG0803
RIMG0804 RIMG0800

カテゴリー: 給食だより