2021年12月22日(水)
・牛乳
・白飯
・オオマイの立田揚げ
・かぼちゃのそぼろあんかけ
・冬至の白みそ汁
今日の給食は、柚子やカボチャがふんだんに入った「冬至」メニューでした。
冬至とは、北半球において日の出から日の入りまでの時間がもっとも短い(=夜が長い)日のことです。
かぼちゃは、体内でビタミンAに変わるカロテンや、ビタミンB1、B2、C、E、食物繊維をたっぷり含んだ緑黄色野菜。新鮮な野菜が少なくなる時期、これからの冬を乗り切るためにも、冬至という節目の日にかぼちゃを味わって栄養をつけよう…という先人の知恵なのです。
今日で2学期最後の給食でした。毎日栄養満点でおいしい給食を作ってくださる皆さんに感謝をし、また来年おいしい給食を食べられる日を楽しみにしています!
・牛乳
・白飯
・オオマイの立田揚げ
・かぼちゃのそぼろあんかけ
・冬至の白みそ汁
今日の給食は、柚子やカボチャがふんだんに入った「冬至」メニューでした。
冬至とは、北半球において日の出から日の入りまでの時間がもっとも短い(=夜が長い)日のことです。
かぼちゃは、体内でビタミンAに変わるカロテンや、ビタミンB1、B2、C、E、食物繊維をたっぷり含んだ緑黄色野菜。新鮮な野菜が少なくなる時期、これからの冬を乗り切るためにも、冬至という節目の日にかぼちゃを味わって栄養をつけよう…という先人の知恵なのです。
今日で2学期最後の給食でした。毎日栄養満点でおいしい給食を作ってくださる皆さんに感謝をし、また来年おいしい給食を食べられる日を楽しみにしています!
