修学旅行一日目⑩(北野天満宮)

2021年11月26日(金)
 
 北野天満宮は、通称として天神さん・北野さんとも呼ばれています。福岡県太宰府市の太宰府天満宮とともに天神信仰の中心となっています。近年は学問の神として多くの受験生らの信仰を集めています。
WIN_20211126_15_08_25_Pro WIN_20211126_15_20_12_Pro
WIN_20211126_14_59_55_Pro

カテゴリー: 学年のページ

修学旅行一日目⑨(二条城)

2021年11月26日(金)

 二条城は1603年、江戸幕府初代将軍徳川家康が築城しました。いたるところに徳川家の家紋があり、子ども達は、たくさんの家紋を見つけました。二の丸御殿には、狩野探幽の障壁画などがあり、その迫力に驚く姿が見られました。楽しみにしていた、鴬張りの廊下も体感しました。また、その仕組みについても、床下から見ることができました。
 二の丸御殿、二の丸庭園、唐門など、約400年の時を経た歴史遺構に触れました。
WIN_20211126_13_55_36_Pro WIN_20211126_14_00_15_Pro
WIN_20211126_14_30_10_Pro WIN_20211126_14_30_33_Pro

カテゴリー: 学年のページ

修学旅行一日目⑧(三十三間堂)

2021年11月26日(金)

 蓮華王院三十三間堂です。本尊である千手観音坐像は、鎌倉時代後期の仏師、湛慶(たんけい)とその弟子たちによる作品です。1000体の立像の中央に安置されています。子ども達は、1000体もの立像の数、本尊の大きさと迫力に圧倒されていました。また、三十三間堂西縁の南端から120mもの距離を弓で射通す「通し矢」が行われたお堂の軒下も見学しました。
WIN_20211126_12_58_44_Pro WIN_20211126_13_00_39_Pro

カテゴリー: 学年のページ