 |
サイト内検索
|
|
南ブロック小学校陸上競技会
6月2日、南ブロック小学校陸上競技会が、弥富市文化広場で開催されました。爽やかな好天のもと、選手達は力いっぱい競技に取り組み、多くの子が自己ベストを出すことができました。その結果、女子5年100メートルと女子80mハードルで1位を獲得することができました。
仲間とともに、苦しい練習を乗り越えてきた選手たち。桜小学校の代表として、マナーを守って立派な態度で参加することができました。また、補助児童として参加した9名も、自分の役割を立派に果たすことができました。
カテゴリー:
桜小トピックス
校長室から 6月
入梅前の爽やかな青空に、草木の緑が映え、季節の移り変わりがありありと感じられる季節となりました。先月、修学旅行や野外活動、各学年の校外学習が終わりました。どの学年においても、「あいさつと返事」「はき物をそろえる」「時間を守る」ことがきちんとできたようで、子どもたちも、季節の移り変わりとともに、成長してきたように思います。
他校でも同様のこととは思いますが、本校では、環境整備に特に力を入れています。「環境は人を作る、そしてその環境を作るのは、また人である」と言われます。環境が整っていると、お互いに気持ちよく生活できるだけでなく、汚してはいけない、とか、次の人に気持ちよく使ってもらえるようにしよう、といった気持ちが育ちます。子どもたちは、登校後、靴を下足箱に入れる際、手を添えて、かかとをそろえて入れています。靴が揃っていると、全体が整然として、気持ちも落ちつきます。昨年、靴をきちんとそろえて入れることは、自分だけのことではなく、全体の環境美化にもつながるということを朝礼で話しましたが、また改めて話していきたいと思います。
環境に気を配り始めると、物を大切に使おうとする気持ちが育ってくるように思います。人間は、物を作ることはできますが、その材料を作り出すことはできません。すべて自然からいただいた物を加工しているだけです。すべての物は、大地からいただいた物であり、たまたま今自分たちが使わせてもらっているだけです。ですから、使っているというより、使わせてもらっている、大切に使わせてもらおう、感謝して使おう、といった気持ちを子どもたちにもっていってほしいと願っています。今後とも、環境を整えることの大切さを子どもたちに語っていきたいと思います。
カテゴリー:
校長室から
プールを清掃しました
6月1日
6年生がプールを清掃しました。
水を落としたプールに入り、デッキブラシやたわしを使って1年間の汚れを落としました。6年生の協力と努力により、プールはピカピカになりました。来週は、5年生が1階部分の清掃を行います。
カテゴリー:
学年のページ
本校ホームページにおける記事の掲載期間は、今年度を含む3年間となります。