 |
サイト内検索
|
|
運動会について
明日の運動会を延期し、9月23日(日)に実施します。
場所取りは、9月22日(土)の、午後5時に行います。
それ以前に校庭内に設置された物品については撤去いたしますのでご承知おきください。なお、自動車での物品搬入は23日の午前7時~7時半に、自動車以外での物品搬入は23日の午前7時半以降にお願いいたします。
カテゴリー:
学校行事
校長室から 9月
校長室から【9月】
やがて秋分を迎える頃となりましたが、今夏のごとく日中は暑く、まさに残暑きびしい日々が続いています。その中でも、水分補給をしっかりとしながら、子どもたちは運動会に向けて、一生懸命練習を重ねています。
9月に入ってからは、夏の頃ほど暑くはないのですが、初旬は天候不良が続き、なかなか思うように練習ができませんでした。しかし、そのような中でも、運動会を数日後に控えた今、演技や競技などが、よい仕上がりになってきました。この限られた時間の中で、ここまで仕上がるのはなぜだろうと考えたところ、時間を効率よく使っているということではないかと思いました。集合を素早く行い、指示を聞いてさっと動く、不要な注意を受けることなく、最後まで集中して練習に取り組む。これにより、素晴らしいものが出来上がり、そして充実感を味わうことができています。素晴らしいことだと、あらためて思います。
昨日、ブラス・バトン部の壮行会を運動場で全校そろって行いました。他の運動部は、それぞれ大会の前に壮行会を行うのですが、ブラス・バトン部は運動会が発表の場ですので、壮行会を運動会前に行っています。演技中、児童は微動だにせず、ブラス・バトン部の演技を見守っていました。日頃自分たちが一生懸命に練習しているからこそ、一生懸命に演技をしているブラス・バトン部の演技に魅了されたのだと思いました。
運動会まで残り数日となりましたが、子どもたちの中に、日ごとに本物を追求する目が養われてきており、当日が楽しみになってきました。
カテゴリー:
校長室から
平成30年9月13日 4年竹組道徳授業
<主題>
努力
<教材名>
「がむしゃらに」 (「小学道徳 生きる力」 日本文教出版)
<内容項目>
Aー 希望と勇気、努力と強い意志
<授業のねらい>
物事に精一杯打ち込むことのすばらしさと、それができないことの情けなさに気付き、強い意志をもってやるべきことを粘り強くやり抜こうとする心情を育てる。
<授業の様子>
教師の「どうして、大つぶのなみだがあふれ出たのか。」という問いかけに、児童からは、「自分はにげたのに、ヘンリーは勇気を出して本気でかんばっているから」「みんなががんばっているのに、自分はできなくて悔しいから」「自分だけ逃げるのは、情けないから」などの意見が出されました。その後の意見交流を通して、目標に向かってがんばるには、「やろう」という強い気持ちをもつことや、あきらめずに最後まで努力することが大切であることなど、強い意志をもってやり抜くことの大切さについて考えを深めることができました。
<家庭で話し合ってほしいこと>
日常生活の中で、目標に向かってがんばったり、逆に苦しんだりする場面が出てくると思います。自分の経験をもとに、どんな気持ちや考えをもつことが大切か、話し合ってみてください。
カテゴリー:
研修・研究関係
本校ホームページにおける記事の掲載期間は、今年度を含む3年間となります。