 |
サイト内検索
|
|
租税教室を行いました(6年生)
1月29日(火)、6年生が『租税教室』を行いました。はじめに、講師の先生から、税のしくみについて説明を受けました。その後、税のない世界を取り扱ったVTRを視聴し、税の必要性について考えました。子どもたちは今回の学習を通して、「なぜ税金を払わなければならないのか」「消費税をはじめとする様々な税が、どのようにして国民の生活に役立っているのか」などを理解することができました。
カテゴリー:
学年のページ
山形県の郷土料理をいただきました
1月29日
今日は、山形県の郷土料理をいただきました。献立は、ご飯、牛乳、鮭のごま味噌がらめ、おみ漬、いも煮でした。
山形県では、秋になると河川敷で「いも煮会」が開かれます。秋に収穫した里芋、牛肉、こんにゃく、ねぎなどの具材を入れて煮込み、家族や友人と食べるそうです。
子どもたちは、山形県の郷土料理を、味わいながら食べていました。
カテゴリー:
給食だより
心の授業を受けました(6年生)
1月21日
6年生がスクールカウンセラーによる心の授業を受けました。今日の学習のめあては、人間関係で起こりそうなことを、ロールプレイ(寸劇)を通して体験し、それぞれの立場の気持ちを考えることです。子どもたちは、「クラスメイトに『○○さんを一緒に無視しよう』と誘われたら、どのような行動をとるか」という設定で、無視しようと誘った人と誘われた人、無視されそうな人に役割を分担して演じました。授業を受けた感想には、「いじめられたときのつらさをとても実感することができたので、自分は絶対にいじめる側になりたくない」「自分が嫌だと思ったことは、理由を述べた上で、きちんと相手に伝えることが大切だ」などあり、相手の気持ちを想像して関わることの大切さに気づくことができました。
カテゴリー:
学年のページ
本校ホームページにおける記事の掲載期間は、今年度を含む3年間となります。