校長室から

6月17日
 朝読書後、「さくらタイム」の様子を参観しました。子どもたちは元気よく「音声計算」に取り組んでいました。「はじめ」の合図でペアの一方の児童が答えを言います。もう一人の児童がその都度判定します。教師は、時間を計ります。全部終わったら手を挙げ、教師が時間を伝えます。
 文章題を解く時には、問題文を読んで、まずは頭の中でおよその答えを予測します。そんなとき、計算の基礎がしっかりしていれば、暗算してスムーズに予測を立てることができます。子どもたちの頑張っている姿を見て、ふと子どもの頃、算数がとても苦手だった自分を思い出し、子どもたち皆に、算数好きになってほしいと思いました。
RIMG0518 RIMG0519
RIMG0521 RIMG0527

カテゴリー: 校長室から

校長室から

6月17日
 昨日6月16日(日)の「ふれあい学級」の午後、愛知県西部ボランティアコーディネーターネットワークの会代表、東嶋とも子氏を迎えて、「桜小学校避難所開設についての研修会」を職員対象で実施しました。南海トラフ地震は、いつ起きてもおかしくない上に、発生すると死者数が32万人超になるのではないかとも言われています。この研修会では、東嶋氏のご指導を受け、実際に巨大地震が発生した際、職員はどのように動けば良いのか、近隣住民の方々が小学校に避難される場合、どのようなことが必要になるのかといったことを、今までの避難訓練以上に現実味をもって考えました。前半は、東嶋氏より講演をいただき、後半は、北校舎職員と南校舎職員に分かれて、それぞれの職員が子どもたちの一次避難に向けて、どのように動けば良いかをシミュレーションするワークショップを行いました。電気は使えない、放送は寸断されている中での情報伝達、もし階段が途中から欠落していたら…等々の様々な状況を想定して、ふせんに書いた自分の名前を校舎内平面図に貼って、移動させ、その時々の役割を確認しました。最後に北校舎職員と南校舎職員で動きを発表し、職員で共有しました。普段の避難訓練に加味していく必要のある事柄がたくさん出てきたり、さっそく揃えるべき物も見つかったりするなど、正に実効性のある研修になりました。数名のスクールガードの方々にもこの研修会の様子を見学していただきました。
 あってはならないこととはいえ、自然災害です。有事の際に、子どもたちを守るためにも、この研修会は、今後も続けていきます。そして、研修会が机上の研修会にならないよう、今後の避難訓練に大いに取り入れていこうと思います。
 
RIMG0242 RIMG0247
RIMG0268 RIMG0274

カテゴリー: 校長室から

引き渡し訓練

6月16日
 引き渡し・引き取り訓練を行いました。登校後に大地震が発生し、ただちに授業を中止し、引き渡し・引き取りを行うという想定で行いました。保護者の皆様のご協力により、スムーズに引き渡すことができました。
 今後、大規模災害が予想される場合や災害が起こった場合などに、「引き渡しによる下校」を実施することがあるかもしれません。今日の訓練をもとに、万が一のときに混乱なく、引き渡すことができるよう、学校でも見直し・検討を進めていきます。
RIMG0177 RIMG0179
RIMG0074 RIMG0083

カテゴリー: 学校行事